Kingdoms and Castles

Kingdoms and Castles

68 arvostelua
スタートガイド v105rs
Tekijältä onigirin
600年ほど遊んでみて分かったことなど
※v105rs時点でのものです
2
   
Palkinto
Lisää suosikkeihin
Lisätty suosikkeihin
Poista suosikeista
情報の見方
基本情報

①都市の全人口

②待機人数
0では新たな作業ができないため常に余力があるのが望ましい。

③都市の収容可能人数
住宅を建てると増加。
全人口に対し空きがないとせっかく人が訪れても定住しないため適宜住宅を増やしていく。

④都市の幸福度
高いと来訪者が住人として定着し、低いと都市を離れる者が現れる。
カーソルを合わせることで最新の変化が見られる。
祭りやドラゴン討伐の成否などで変動する。

⑤Show / Hide
住宅ごとの幸福値をマップ上でグラフィカルに表示 / 非表示する。
緑>黄>赤

⑥木材の備蓄数

⑦石材の備蓄数

⑧食材の備蓄数
カーソルを合わせることで年間収支が見られる。

⑨金の備蓄数
1つの宝物庫に入るのは金1000までなので必要に応じて宝物庫を増設する。
カーソルを合わせることで年間収支が見られる。

⑩炭の備蓄数
カーソルを合わせることで年間収支が見られる。

⑪鉄の備蓄数

⑫鉄器の備蓄数
見落としがちだがカーソルを合わせることで鉄器の使用目的を選択できる。
Foresters: 森林管理所
Quarries: 採石場
Mines: 鉱山
鉄器を使用することで生産効率が上がる。
邪魔な岩を除去したいが鉄器がなかなか貯まらないというときはここを調節する。

⑬武具の備蓄数

住宅の情報

Residents: 居住者数
Heads of Household: 世帯主数
虫眼鏡アイコンでそれぞれの居場所を確認できる
世帯主は食材や炭を調達して住宅の維持管理を行う

Demolish: 解体

Happiness: 幸福度
Being taxed: 徴税額
食材: 住宅内の食材 なくなると世帯主が取りに行く
木炭: 住宅内の木炭 なくなると世帯主が取りに行く
各種ボーナス: 緑✔はプラス、赤✘はマイナス

施設の情報

Workers: 労働者数
虫眼鏡アイコンで居場所を確認できる

Open: ☑で操業、☐ で停止
作業員が足りないときは止めてもいい施設を停止して人材を確保する

Demolish: 解体

その他 教会は寄付、広場は祭り、宝物庫は徴税、
兵舎は兵士育成、将軍の間は将軍育成、
鍛冶場は製造品の選択など
施設ごとに特別な操作を行えるものがある

住人の情報

高齢になると老衰で死ぬ
スキルを3つまで習得可能
スキルに応じて作業速度や収穫量が増加する
意識的な配備は無理があるため情報そのものの価値はあまりない

ヒーローユニットの情報

ヘルスが尽きると死ぬ

Recruit: 勧誘
右クリックで兵舎まで移動し、勧誘することで育成した兵士を指揮できる

吹き出し

城に発生
アドバイスがある


住人に発生
家が壊れてホームレス状態


住宅とその住宅の住人に発生
宅内の食材が不足


住人に発生
飢餓状態


住人に発生
回復


住人に発生
疫病を患っている 病院があれば医者が治療に出かける


病院に発生
金がなく治療ができない
建物 -Castle
名称
アイコン
説明
設置
Keep
天守閣
国王の住居。
一度設置すると撤去はできない。
若干の貯蔵力がある。
アドバイスもここから受ける。
場所:陸上
コスト:なし
Stone Gate
石門
住人を通すがバイキングは通さない。
場所:陸上
コスト:木15 石40
Castle Block
城壁
並べて重ねて城を築く。
バイキングを通さない。
オーガの攻撃に耐久分だけ耐える。
上空のドラゴンには無力。
上部に櫓を設置可能。
隣の城壁より3段高く重ねられる。つまり、隣り合った2つの城壁を交互に積むことでどんどん高くすることができる。
全周を囲ってもよいがおそらく将来的に港のアップデートでこの手法は使えなくなる。
海岸線にぐるっと設置して狭い水路の先だけわざと空けて上陸地点として誘導し、水路の両岸から集中砲火や待ち伏せしてタコ殴りという手もある。
場所:陸上
コスト:木5 石15
Archer Tower
弓櫓
弓で敵を攻撃する。
高速だが弱く、射程も短い。
塔が高いほど射程距離が伸びる。
運用には年に金4が必要。
場所:Castle Block
コスト:木25 石5 金20
Ballista Tower
弩櫓
弩で敵を攻撃する。
低速だが強力で射程も長い。
塔が高いほど射程距離が伸びる。
運用には年に金6が必要。
場所:Castle Block
コスト:木35 石5 金25
条件:Chamber of Wallの建設
Treasure Room
宝物庫
税を徴収し、保管する。
建物をクリックして徴税を行う。
税は年に金0~3で設定可能。
1つにつき金1000まで保管可能。
場所:陸上
コスト:木10 石50
Chamber of Wall
将軍の間
1つだけ設置可能。
設置するとBallista Tower, Moat, Barracksを解除。
建物をクリックしてヒーローユニットの育成を行う。
ヒーローユニットを1人につき金100で3人まで育成できる。
ヒーローユニットは右クリックで任意の場所へ移動する。
Barracksまで移動して兵士を勧誘することで部隊を結成できる。
ヒーローユニットはごく近くの敵にしか反応しないため手動で配備する必要がある。
場所:陸上
コスト:木25 石75 金75
Great Hall
晩餐の間
国民のためのものではなく国王のためのものか?
食材が運ばれる様子もない。未実装?
場所:陸上
コスト:木35 石150
Moat
地面を掘って水辺を作る。
水辺はオーガ(と住人)の移動速度が遅くなる。
住宅に隣接させると幸福度が向上する。
消火にも使える。
場所:陸上
コスト:金25
条件:Chamber of Wallの建設
Barracks
兵舎
農民を兵士に育成できる。
建物をクリックして兵士の育成を行う。
1人につき金5 武具2が必要。
兵士はヒーローユニットの指揮下に入れる必要がある。
場所:陸上
コスト:木35 石100 金50
条件:Chamber of Wallの建設
建物 -Town
名称
アイコン
説明
設置
Road
道路
移動が早くなる。
建物は道路から3マスの範囲に設置可能。
住宅は道路に隣接させないと幸福度が減少する。
場所:陸上
コスト:木1
Bridge
水上に架ける道。
道路とは異なり幸福度を満たすことはできない。
場所:水上
コスト:木2
Hovel
あばら屋
質素な住宅。
道路から離す、孤立させる、井戸から遠い、火が使えない、これらは幸福度を下げる。
教会、図書館、広場、酒場の範囲内と水辺の隣では幸福度が上がり、採石場、炭焼小屋、鍛冶場の隣では幸福度が下がる。
定員5、世帯主1
場所:陸上
コスト:木5
Cottage
コテージ
平凡な住宅。
道路から離す、孤立させる、井戸から遠い、火が使えない、これらは幸福度を下げる。
教会、図書館、広場、酒場の範囲内と水辺の隣では幸福度が上がり、採石場、炭焼小屋、鍛冶場の隣では幸福度が下がる。
定員12、世帯主2
場所:陸上
コスト:木25 石5
Manor
邸宅
上質な住宅。
道路から離す、孤立させる、井戸から遠い、火が使えない、これらは幸福度を下げる。
教会、図書館、広場、酒場の範囲内と水辺の隣では幸福度が上がり、採石場、炭焼小屋、鍛冶場の隣では幸福度が下がる。
定員25、世帯主4
場所:陸上
コスト:木50 石35 金25
Well
井戸
住宅の周囲に設置しないと幸福度が下がる。
消火の水源にもなる。
また火災の発生率も抑える。
場所:陸上
コスト:木5 石10
Church
教会
周囲の幸福度が増加する。
建物をクリックして寄付することができる。
特別な効果は(おそらく)ない。
場所:陸上
コスト:木50 石85 金50
Library
図書館
周囲の幸福度が大きく増加する。
ただし年間金12の維持費がかかる。
場所:陸上
コスト:木15 石30 金30
Town Square
広場
周囲の幸福度が増加する。
建物をクリックして祭りを開催することができる。
祭りの開催は1回につき金25で都市幸福度を15増加させ、新たな住人を呼び寄せる効果がある。
複数の広場で同時に祭りを開催すると効果は累積する。
場所:陸上
コスト:木20 石10
Tavern
酒場
周囲の幸福度が増加する。
年に食料を10消費する。
場所:陸上
コスト:木25 石15
Hospital
病院
疫病の患者を治療する。
場所:陸上
コスト:木10 石40 金10
Pier
埠頭
水辺を埋め立て建物を建てられるようにする。
農地にはならない。
場所:水上
コスト:木25 石50 金10
Lord Levi
レヴィ像
森の守り神。
周囲に木が生えるようになる。
場所:陸上
コスト:石150 金200
建物 -Food
名称
アイコン
説明
設置
Farm
農園
食材を生産する。
緑色の農地にのみ設置でき、濃い緑は肥沃で生産量が増加する。
雨で水没するとその年の収穫はなくなる。
風車により生産量を増やすことができる。
場所:農地
コスト:木3
Orchard
果樹園
食材を生産する。
緑色の農地にのみ設置でき、濃い緑は肥沃で生産量が増加する。
雨で水没はしない。
風車の効果はない。
場所:農地
コスト:木15
Small Granary
小規模穀倉
食材を保管する。
使用中の穀倉を解体すると食材は野積み状態になる。
場所:陸上
コスト:木15 石5
Granary
穀倉
食材を保管する。
使用中の穀倉を解体すると食材は野積み状態になる。
場所:陸上
コスト:木50 石30
Windmill
風車
周囲8マスの農園の効率を上げる。
農園1つにつき生産量が3増加する。
果樹園には効果がない。
場所:陸上
コスト:木25 石35
Baker
パン工房
パンを焼く。
食材1、炭1をパン4に変える。
ゲーム終盤、農地を削って宅地に変える際に効果的かもしれない。
場所:陸上
コスト:木25 石25
Market
市場
食材と炭の流通をスムーズにする。
市場の従業員は食材と炭を一箇所に集めることで世帯主の移動距離を減らす。
住宅と穀倉の距離が離れていて飢えが発生する際に効果的。
場所:陸上
コスト:木25 石25 金10
建物 -Industry
名称
アイコン
説明
設置
Quarry
採石場
石材を切り出す。
騒音を出すため住宅に隣接させると幸福度が低下する。
場所:陸上
コスト:木15
Foresoter
森林管理所
伐採と植樹のサイクルで管理林業を行う。管理所同士はある程度離す必要がある。
v1.05より雇用人数が最大の時は追加の植樹を行う。
場所:陸上
コスト:木15 石5
Small Stockpile
小規模資材庫
小さな資材庫。
クリックで保管するものを選択できる。
使用中の資材置場を解体すると資材は野積み状態になる。
場所:陸上
コスト:木7 石3
Stockpile
資材庫
大きな資材庫。
クリックで保管するものを選択できる。
使用中の資材置場を解体すると資材は野積み状態になる。
場所:陸上
コスト:木30 石15
Charcoal Maker
炭焼小屋
炭を焼く。
木1を炭2に変える。
炭は住宅の暖房、パン工房の調理、鍛冶場の鍛冶に利用される。
煙を出すため住宅に隣接させると幸福度が低下する。
場所:陸上
コスト:木15
Iron Mine
鉱山
鉄を採掘する。
鉄は鍛冶場で武具または鉄器に加工される。
採石場と異なり騒音は出さない。
場所:陸上
コスト:木25 石5
Blacksmith
鍛冶場
鉄を加工する。
鉄1、炭1を鉄工品1に変える。
兵舎で兵士の育成に使う武具、もしくは林業・鉱業に使う鉄器のいずれかを作成できる。
建物をクリックして作成するものを選択する。
鉄器の用途は画面下の資源一覧から選択する。
騒音を出すため住宅に隣接させると幸福度が低下する。
場所:陸上
コスト:木25 石50
Mason
石工場
オーガの攻撃により傷ついた城壁を修復すると思われる。
場所:陸上
コスト:木10 石20
Rock Removal
岩石除去
岩石を除去する。
使用不能な黒い岩石だけでなく採石場や鉱山を除去することもできる。
岩石に設置した後、クリックして爆破指示を出すことで完了する。
場所:陸上
コスト:木30 石30 鉄器10
序盤の流れ
城の設置
まずを設置する。
城の場所はどこでもよいが、最序盤は木を伐採しつつ家と農園の建設が基本となるため森の近くがよい。
その後石の切り出しを始めるため採石場へのアクセスも考慮しておく。
鉄はある程度発展してからで十分なため、鉱山はあまり考慮しなくていい。
白い岩は採石場、茶色い岩は鉱山、黒い岩はただの障害物である。

道路、住宅、農園の設置と木の伐採
建物は道路から3マスの範囲にしか設置できないためまずは道路を作り、それに沿って住宅を設置する。
建物は必ずしも道路に隣接する必要はないが、住宅は道路に隣接させないと幸福度が下がる。
また住宅は孤立しても幸福度が下がるため隣接させて設置する方がよい。
それ以外にも水辺の隣、教会や酒場の近くなどさまざまなボーナス要素があるがこの時点ではあまり気にしなくてよい。
農園は緑色の土地にしか設置できない。
濃い緑は肥沃な土地で収穫量にボーナスがつく。
最初の資材は少なくあっという間に枯渇するため、近くの木を伐採して木材を確保しつつ少し人口を増やす。

採石場の設置
ある程度資源がたまったら採石場を設置し石材を確保する。
これで石を必要とする建物が設置できるようになる。
採石場はひとつの岩場に対し2箇所まで設置が可能。
また、住宅に隣接させてしまうと騒音により幸福度が下がるため離したほうがよい。

井戸と炭焼小屋の設置
井戸は水を供給する。
住宅の近くに井戸がないと幸福度は減少する。
また消火活動の水源にもなるため今後もマップ全体に点在させることになる。
炭焼小屋は木から炭を作る。
住宅に炭の供給がないと幸福度は減少する。
炭焼小屋は住宅に隣接させると煙により幸福度が下がるため少し離して設置する。

穀倉と資材庫の設置
食材や資材は城に備蓄できるが量は限られる。
あふれるようになったら必要に応じて穀倉資材庫を設置する。
生産された食材はまず穀倉に備蓄される。
各住宅には世帯主がいて家の食材がなくなったら穀倉へ取りに行くという流れになる。
したがって家と穀倉の距離が長すぎると補充が間に合わず飢餓が発生する。
食材の年間収支は画面下からポップアップで確認できる。

宝物庫の設置
宝物庫を設置することで徴税が可能になる。
これで金を必要とする建物が設置できるようになる。
税率は0~3の間で調節できる。
金が貯まらないときは収入を上げるよりまず支出を見直したほうがよい。
特に襲撃を気にして櫓をバンバン建てるとあっという間に赤字収支となるので余裕ができるまでは襲撃が来てから必要な櫓のみ有効にするのが効果的。
金の年間収支は画面下からポップアップで確認できる。

都市の発展
徐々に大きな建物や補助的な建物が設置できるようになるため必要に応じて設置していく。
教会図書館酒場は住人の幸福度を増加させる。
広場は祭りを開催することで新たな住人を呼び込む。
病院は病気を回復させる。
埠頭は水辺を埋め立てて建物の用地に転用できる。

果樹園は雨で水没しない。しかし農園のほうが生産量は多い。
風車は周囲8マスの農園の効率を上げる。果樹園には効果がない。
パン工房はパンを作る。1つの食材と1つの炭から4つのパンが作れる。序盤では効果が薄いが農地を削って住宅にできるため都市人口を数千人規模にするのに役立つようだ。
市場は家と穀倉の中継点として機能する。
レヴィ像は周囲に木を生やす。木を切り尽くしてしまったときの救済措置か。

森林管理所は木の再生が可能になるため切り尽くす前に設置する。
鉱山は鉄の採掘をする。
鍛冶場は採掘した鉄を加工し、武具か鉄器を作る。武具は兵士の育成に、鉄器は石切りなどの効率化に使える。武具を作るか鉄器を作るかは選択が可能。また鉄器の用途は画面下の情報欄から選択が可能。
石工場は傷ついた城壁を修復する。
岩石除去は無益な岩場を除去する。採石場や鉱山も除去できるため需給に応じて壊してもよい。

石門は住人だけ通しバイキングを通さない。
城壁は侵入者を阻む。オーガは城壁を破壊するがまず上陸しなければならないため長期的には海岸線をぐるっと囲んで上陸そのものの阻止を目指す。
弓櫓弩櫓は敵を攻撃する。
将軍の間はヒーローユニットを、兵舎は兵士を育成し部隊を結成する。
晩餐の間はおそらく現時点では意味がない。
は穴を掘って陸上を水場に変える。

5000人都市へ
大きな目標は人口5000人だろう。
Paxlonにおける例。
大きな森を残す程度には余裕がある。
こんなときは
常に飢えている建物がある
立地条件を見直す。
穀倉から住宅までの距離が離れていると補充が間に合わず食料が枯渇する。
近隣に農場と穀倉を設置するか、市場を設置してすぐ補充できるようにする。

近くに市場や穀倉があっても補充のタイミングで在庫がなければ世帯主は遠くまで取りに行ってしまう。
どうしても飢えを解消できないのであればその場所は住宅に向かない地であると頭を切り替え、空腹問題の解消ではなく市場への建て替えを検討するべきだろう。

また、中盤まではこの手法でおおむね解決するが、終盤になると立ち行かなくなる。
おそらく、AIに補充の距離制限がないために
近くの在庫が予約済み→仕方なく遠くへ取りに行く→そのせいで遠くの在庫が長時間予約済み→仕方なく遠くの住人がこちらへ取りに来る→近くの在庫が長時間予約済み…
という「遠くの予約の悪循環」に陥っているのだと思われる。
祭りを継続的に開催して幸福度をごまかす対症療法くらいしかない。

立地も備蓄量も問題ないにもかかわらず飢餓が続く場合はバグの可能性がある。
世帯主がどこかでスタックしているため食料が供給されなくなっている。
建物を選択してHeads of Householdの虫眼鏡を押すと世帯主の居場所が分かる。
枯渇状態なら頭上にマークのついた住人が穀倉と住宅の間を往復しているはずである。
おかしな場所がズームされ、動きがなければそこでスタックしている。
地面から吹き出しが生えている場合もあるが掘っても救出はできない。

常に木炭のない建物がある
上記の飢餓問題にも関連して、補充した食料はまず空腹の住人の腹に入り、全員の空腹を満たしてようやく備蓄されるようになる。
木炭の備蓄が再開されるのもそれから、つまり飢餓の回復が優先されるようである。
空腹の住人がいるのに食料を遠くへ取りに行く状況が続くと木炭切れのペナルティをずっと受け続けることになる。

建物がいっこうに完成しない
作業可能な住人がいない。
建物を選択すればそこに従事している人数がわかる。
0なら誰も作業に当たっていない。
いずれかの施設を一時停止して作業員を作る。
一時停止は任意の施設を選択してOpenのチェックを外す。
作業者がいるのに完成しないのであれば作業員が上記と同じスタック状態の可能性がある。

消火が間に合わない
近くに水辺がない。
一定間隔で井戸を設置するか、堀を作る。

収穫が間に合わない
農地の規模と穀倉の規模・距離が合っていない。
最寄の穀倉がいっぱいだと遠くの穀倉まで備蓄に向かう。
春になれば次の耕作が始まり、昨年の作物はすべて消滅する。
飢えがなければ気にしなくてもよい。

櫓が攻撃しない
金がない。金がないので射手もいない。
櫓の運用には1年ごとに金が必要。
襲撃がないときには停止しておくとよい。

金がたまらない
おそらく収入が足りないのではなく軍事支出が多すぎる。
櫓を建てまくるとあっという間に赤字になる。
収支バランスをチェックして赤字の元を探る。
収入を増やすには税率を上げるより人口を増やしたほうがよい。
ある程度資金が貯まれば広場を複数作って税率を上げ、祭りを開きまくって強引に幸福感を与えることもできる。

岩を除去する鉄器がたまらない
他の用途で消費されている。
鉄器は岩の除去以外にも石切の効率化などいくつかの用途で常時消費されるため、一時的にほかの用途での使用を制限する。
用途の変更は画面下のポップアップから行う。

突然ドスン音が聞こえ、画面が揺れる
どこかで建物が焼け落ちた。
左上のログに目玉アイコンが出るためクリックして該当建物にズームインできる。

水辺の小技
[道路]-[堀+橋]-[道路]-[堀+橋]と交互に続けることで金はかかるが内陸でも道路と海岸両方のボーナスを得ることができる。
5 kommenttia
Myrte 22.11.2017 klo 1.39 
こんな詳しいガイドをつくってくれてありがとう!すごいわかりやすいです
rance 29.10.2017 klo 21.17 
とても参考になりました!
Vasic15 17.9.2017 klo 2.55 
what is that map o.O
odangodragon 4.8.2017 klo 15.09 
素晴らしいガイドです。
スタートガイドにふさわしい!
HpBlazer 23.7.2017 klo 14.34 
UHG, ENGLISH PLEASE! This looks great!