10
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by sm-YuzutaKun

Showing 1-10 of 10 entries
4 people found this review helpful
29.3 hrs on record
名作!絵柄からは想像できない良ホラーでした。
楽しい日常から小さな異変をきっかけにグッと盛り上がる熱い展開(ホラー的に)。
不安と恐怖が心地よい。よくこんな面白いゲームが作れたもんです。
Posted 30 October, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
7 people found this review helpful
1.1 hrs on record
ホラー系のビジュアルノベルを探している最中にこのゲームを発見しました。
これは死に関するゲームではありますが全然ホラーではありません。
悲しみ、戸惑い、やさしさといった感情をわき起こさせる良ゲーでした。
グラフィックやストーリーがよい雰囲気を出してて、ストーリーやプレイヤーの感情とマッチしているように感じます。
本文は英語ですが何を言っているかかなり理解しやすかったです。
長いセリフもないのでテンポよく進めていけますし飽きが来ません。
プレイ時間1時間くらいの手軽さですし無料なので試してみて損はないと思います。
個人的にはかなり好きな部類です。こういうゲームをもっとやってみたいですね。
Posted 16 September, 2022. Last edited 16 September, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
1 person found this review funny
1.5 hrs on record
ノベルゲーム初プレイの自分にとってはラストが予想外で驚かされました。
この俺様の裏をかいてくるとはやるやないかって気持ちです ;)
Posted 11 September, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
4 people found this review helpful
858.1 hrs on record (482.7 hrs at review time)
・pingで対戦相手をフィルタリングする機能が欲しい(アジア圏の人とは対戦したいが、ヨーロッパ圏はラグすぎてきつい)
・シングルモードやトレーニングモード中にオンライン対戦の待ち受けができるようにして欲しい
・過疎すぎてランクマッチのランキングが機能しておらず、自分と同じ実力の人とはマッチングしない。5時間待ってもマッチングしないよ…
・twitterとかSteamのグループとかで対戦募集して3時間待っても誰もこないとかある。悲しい
・キャラ、アニメーション、打撃音が素晴らしい
・日本語対応完璧(文字、ボイス)
・コンボが長すぎて、くらっている時間が暇。
・なんとかゲージとか、なんとかブレイカーとか、長すぎるコンボを抑制する機能があるけど50ヒット以上でも発動しないから意味ない。コンボくらってから7秒で発動するようにしてほしい
・ストーリーがしょぼい。1キャラ1時間分のボリュームがあれば満足だけど、数分しかなかったのであっさりしすぎ感がある。

まとめ
トレーニングモードでキャラを動かして、アニメーションすげーってなって終わるゲーム。
ちょっと練習してコンボもできるようになったから対戦しようと思っても、過疎っているので対戦相手が誰もいない。
格ゲーなのに対戦できないことが最大の欠点。
Posted 6 May, 2017. Last edited 23 August, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
17 people found this review helpful
20.3 hrs on record
Penumbra、Amnesia、SOMAとやってきたが、ゲームの面白さに関して明らかな進歩を感じる。ホラー要素はAmnesiaに比べると和らいでいるが、ストーリーとそれを補強するゲーム内の仕掛けが圧倒的に面白い。

通路に横たわる死体や音声レコーダーから、過去にそこで何が起こっていたかを聞くことができるが、こういう仕掛けはだいたい作業的に聞き流すだけになりがちだ。しかし本作ではストーリーを肉付けする役割をしっかりと果たせているため、聞き流すどころか「もっと聞きたい、どこかに音声レコーダーが落ちてないか」と探し回るほどよくできている。
ストーリの本筋が補完され徐々に謎が解決していく感覚、離れた所にあった事実同士が繋がっていくような感覚が心地よかった。

恐怖要素が少な目な代わりに、所々でちょっとしたスパイス的な絶望が味わえるので、興奮が途切れずに楽しめる。
Frictional Games史上最高の名作。

Modで日本語化できるので、ストーリーを楽しむためにも英語が堪能な人以外は日本語化を強くオススメする。
Posted 30 April, 2017. Last edited 30 April, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
36 people found this review helpful
3 people found this review funny
64.7 hrs on record (12.6 hrs at review time)
パッケージの画像が気に入って購入したゲーム。内容はいまいちピンとこなかったので積みゲーにするつもりだったが、試しに遊んでみたら思いのほか楽しかった。
起動が早く、プレイヤーの動きも軽やか、死亡した後のリスタートも早いので全然ストレスがない。
ただ、一度死ぬとセーブが消えて最初からやり直しになるところは、ちょっと厳しすぎるかなと感じた(ローグライクゲームとしては当然なのかもしれないけど)
死んだらセーブが消えるので緊張感を持ってプレイすることもできるし、逆にいつ死んでもいいやという気持ちで気軽にプレイすることもできる、と捉えられるならデメリットにはならないか。

ゲーム内にはいろんな敵、いろんなアイテムがある。産廃も多いけど、この敵にはこの武器と装備が強いなどなど組み合わせを試す面白さもある。
個人的な最強装備はこんな感じ。

 ・Dagger 短剣
 ・Revolver リボルバー
 ・Stealth Boots ステルスブーツ。足音を消せる
 ・Destruction Amulet 破壊のアミュレット。攻撃力up、銃弾で地形破壊可能
 ・Tinning Kit 缶詰キット
 ・Materialize ブロックを設置する魔法

破壊のアミュレットがこれらの装備の中で一番重要な役割をもっており、その他の装備はアミュレットの能力を活かすための組み合わせとなっている。

戦い方は、ステルスブーツで足音を消して敵に忍び寄り、短剣で先制攻撃を行うのが基本。破壊のアミュレットの効果で攻撃力が上がっているため多くても3発程殴れば大抵の敵は倒せるし、先制攻撃で不意打ちが出来れば1発で倒せることも多い。
敵は視覚か聴覚でプレイヤーを認識するので、背後から足音を消して近寄れるステルスブーツはどんなマップでも有用。ダッシュしても足音がでないため奇襲も容易。短剣との相性も抜群。

リボルバーは、飛行系の敵を倒すのと壁抜けのために使用する。破壊のアミュレットの効果で銃弾で壁や床が破壊できるので、回り込みするときに壁や床を撃って通路を確保することができる。

缶詰キットは倒した敵を缶詰にして食べることができる。敵を食べるとHPが回復する。このゲームはHPが少なく回復手段も多いとは言えないので回復アイテムは重要。缶詰の作成にはコインを20枚も消費するが、短剣での近接戦闘でHPを削られた際に、緊急手段としてHPを回復するのに役立つだろう。

ブロック設置の魔法は、コイン1枚に対してブロック1個を設置できる。ブロックは高い塀を超えるために使うことが多いが、普通は1個あれば塀を越えるための足場としては十分機能するので、とてもコスパが良い。テレポートの魔法も似たような使い方が出来るが、こちらはコイン4枚を消費することを考えると断然ブロック設置の方が有利。

これらの装備は基本的にショップから入手する。ただし金で買うのではなく強奪する。とりあえず入店したら店員の足下にダイナマイトを設置して吹き飛ばしておくと良い。ダイナマイトがない場合は、店員から攻撃される覚悟で、とりあえずアイテムを盗んで即座に店から逃げ去るのもあり。店員が追いかけてくる範囲には限りがあるので、障害物を上手く使って走れば無傷で全商品を盗める。

このゲームで1番強い敵はCreepy Statue(トカゲの石像)。何度殺されたことか。この敵にどう対処するかでクリアできるかどうかが決まると言っても過言ではない。フォーラムにもこいつを弱体化してくれと書いてあって笑った。

フォーラムとか攻略情報とかは海外の方が多い(日本語はほとんどない)。ただ適当にやってもクリアできるし、Wikiを読んだからといって大して有利になるような事もないから問題なかった。

ちなみにソースコードがzlibライセンスで無料公開されている。チラ見してみたところC++で書かれていた。ゲームシステムを熟知する程やり込むときは、ソースを読んで内部の動作を調べることもできる。そこまで本気で取り組む感じのゲームではないけど。
http://www.eldritchgame.com/bin/Eldritch-Source-2014-04-14.zip

セール中なら買う価値あり!
Posted 27 September, 2014. Last edited 29 September, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
3.9 hrs on record
◆ 悪いところ
もうちょっと音楽が主張してくれた方が良かった。今はただのBGMという感じで音楽を聴いている感じがしない。
ストーリー中に何度も同じ道を往復することがあるが、テンポが悪くて移動がめんどくさい。移動中の道では何もイベントは起きず、目的地に着くまでの通過点としての意味しかない。ただ時間を消費するだけの行為に思えた。
個人的にアドベンチャー系が苦手なのも低評価になってしまった原因か。

◆ 良いところ
日本語訳の品質が高い。Borderlands2並みだと思う。
Posted 15 September, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
13.5 hrs on record
ラストキル時にスローモーションになり、敵に吸い寄せられるように飛ぶ弾丸、命中した瞬間、血しぶきをあげながら倒れるという一連のシーンが演出される。そのスローになる数秒間で、できるだけ良いスクリーンショットを撮っていくのがオススメの遊び方。
画面いっぱいに鮮血が飛び散った絵が撮れた時などは心が躍り、すぐさまアップロードして自慢したくなるだろう。
ステージの始めは若干長めのムービーを見せられたり、ラスト1匹になるまで迫りくる敵を倒したりしなければならないのが少し面倒。だがそれを差し置いても、なかなか楽しいスクリーンショットゲーである。

http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=207094242
Posted 25 February, 2014. Last edited 3 March, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
6.7 hrs on record (5.7 hrs at review time)
キャンペーンをクリア後の感想。マルチはやっていない。

◼︎操作感
ヌルヌル移動。ヌルヌル照準。キャラクターや照準がピタッと止まらず少し慣性が残る感じ。逆にKilling FloorやBorderlands 2はサラサラしていると感じる。個人的にはサラサラが好みなのでやりにくかった。
TPSで一番嫌なのは、移動中にキャラクターがマップに引っかかること。道の真ん中を通れば問題ないが、隅の方に何か落ちていないか確かめたい衝動が抑えられず、壁の出っ張りや落ちている箱につまずいて少しストレスが溜まった。TPS苦手なのでこの辺の操作は自分が悪いのかもしれない。ただ、つまづいた時専用のモーションが発生しないのは良い。
全体的に操作感はMax Payne 3に似ている。

◼︎戦い方
カバーシューターとしてデザインされているので、大量の敵が来ても後ろに下がりながら戦うのではなく、障害物に身を隠しながら銃弾の雨を耐え、隙をついて反撃するスタイルになる。HPは自動回復。
よく使う武器は、近・中距離用のアサルトライフルやSMGで、遠くの敵を倒すには今居る障害物から次の障害物にダッシュし徐々に近づいていかなければならない。隠れられる場所が限られている時は、味方と重なる事もあるが、自然に場所を譲ってくれたりするため味方が邪魔になることはなかった。
敵は前方180度位まで展開してくる。真後ろまで回り込まれる事はないが、じっとしていると側面から撃たれる。
戦闘中は字幕を読んでいる暇がない程度に忙しく、セリフを全部把握したいタイプの人は喪失感を覚えるかもしれない。「ああ字幕が流れてしまった。もう読むことはできないのか…」

◼︎Mac版について
日本語フォントが綺麗。文字幅、滑らかさ共にちゃんと調整してある。
ホットコーナーの設定で画面隅にカーソルを持っていくと画面をスリープするようにしていると、ゲーム中でもスリープしてしまう。ゲームがカーソルを優先的に取れていない。

文句ばかり書いたような気がするけど、買った価値はあったと思う。
クリアまで6時間程のボリュームだったが、飽きる前に終われて逆にちょうど良かった。
Posted 23 February, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
17.4 hrs on record (14.7 hrs at review time)
怖すぎて1日15分しかできない時もあった。チラ見しただけで瀕死になる怪物とかも出てくるが人間の声が一番ヤバい
。曲がり角の先から拷問されているような声が聞こえた時は、1歩進む勇気を出すのに2日かかった。ドッキリ系もじわじわ恐怖も体験できるSAN値直葬ゲーム。ヘッドホン推奨。続編が開発中のようで非常に楽しみ。
Posted 4 July, 2013.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-10 of 10 entries