8
Products
reviewed
2890
Products
in account

Recent reviews by pipiru

Showing 1-8 of 8 entries
36 people found this review helpful
2 people found this review funny
124.6 hrs on record (121.0 hrs at review time)
このげーむはぷれいしていくほどに味が出てくると感じるげーむでした。

ハクスラゲーにしては珍しくスキルツリーが全くありません。
だけど色々な効果があるカード、武器などが存在します。
後はデーモンパワーという特定条件で発動する特殊装備アイテムでキャラクタが特徴付けられます。
なので適材適所で装備変更をすることで対応していくようなげーむとなってます。
モーションやバフを覚え駆使すればだいぶ戦えるようになってきます。
後はアクション性は意外とあります。戦闘中は棒立ちでただ殴るのではなく攻撃回避のために動きまくる感じです。
もんすたーの攻撃は全部パターンがあるので慣れるとちゃんと回避できますし当たり判定はしっかりしてます。


トレハン要素は一応Legend級の装備というものがありますが、かなり特殊な見た目や効果をそれぞれ持ってます。
Legend未満はぶっちゃけ似たようなもんです。強さも見た目も。
また強化のためにそれと同等アイテムを沢山探しに行かないとですが、
強化は普通にストーリークリアするだけなら必要ありませんし、
Legend武器1つもなくてもクリアは出来ます。ノーマル装備でも十分です。
後、お楽しみ系としては感情を示すようなモーションをアンロックできるアイテムが手に入ったりもします。
他にもありますが残りは内緒デス。


各ステージにはチャレンジというものがありまして、コレを攻略しようと考え始めると大変なことになってきます。
ですがこのげーむが本当に楽しくなるのがこの辺りからだと個人的には感じました。
正直ストーリー攻略までの時点だと単に底が浅いハクスラという印象しか持ちませんでした。ここが勿体無いとこですね。
チャレンジ攻略は適当にやれば出来るものもありますが、
しっかり装備の組み合わせを考えたり使うスキルを考えないと攻略出来ないものがあったり、
はたまた、あるLegend武器がないとまず攻略出来ないだろうと思われるものもあります。
動き方や装備の組み合わせに工夫を凝らしたり、1つ1つ攻略していくにつれてその道中で手に入るアイテムで
無理だった箇所がどんどん出来るようになったりして攻略を進めてくのは楽しめる点でした。
そういうのが楽しいと感じる方にはおすすめです。
おわり。
Posted 10 July, 2016. Last edited 10 July, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
1 person found this review funny
0.8 hrs on record
こういう回避ゲーにしては易しめ。
ぼりゅーむはかなり少なめ。
下手すると5分で全くり。
フラッシュに探せば似たようなのあると思いマス。
地味にBGMだけはましかなぁ。そんだけデス。。
NOTおすすめ。
Posted 4 March, 2016. Last edited 4 March, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
14 people found this review helpful
145.3 hrs on record (19.6 hrs at review time)
落ちゲー好きなら是非とも。キャラも見たとおりかわいい系寄り。
連鎖も組めますし相殺もするのでしっかり対応出来ます。
特定数で消えるわけではなく、同色☆を2つくっつければ消えるルールとなっているので最低2つだけでも消えるわけですが、フィールド内全体に塊を作り一気に消すのも中々爽快感がありました。
連鎖を組むかでかい塊を作るか辺りで戦略が変わってきそうです。
若干違いはあるもののぷよぷよ辺りを触ったことがある人なら慣れる感じはしました。
操作感もにてますし連鎖も大体は応用効きます。
ただ星の配置を考えないとなので積んでく順序はかなり考えさせられますし各場所の数もバラバラになるのが難しいですね。

残念なのはオフライン対戦のみしか今のところ実装されていない点。対戦は普通に楽しいので実装希望デス。
ネット対戦があれば満点でした。
Posted 4 March, 2016. Last edited 4 March, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
12 people found this review helpful
3 people found this review funny
11.8 hrs on record (10.3 hrs at review time)
Trineシリーズはこれが初プレイ。

マルチもソロもプレイしてみたわけですがソロだと結構厳しい場面も
マルチだとパズル要素も腕力でクリアできる部分も多いのでなんとかなる場面もおおめ。
死んでもすぐ近くで復活出来る場面がほとんどなので親切設計でした。
個人的にはソロよりはマルチのほうが楽しめました。
後こちらのレビューを見る限りですと今回から奥行きプラスされたらしいですが
確かに見づらいのは否めませんです。ほんと奥行きミスでぽんぽん死ねます。
でもステージによっては奥行きがあるが故に途中から多岐に分かれる設計だったりと
これはこれで活かせている場面も見受けられたので問題なしデス。

グラフィックというかデザインはホント綺麗な場面ばかりで飽きずにプレイできました。
ただ見ているだけで楽しめるようなそんなステージばかり。
日本語化もしっかりされていてステージ内の会話も没入感ありました。

ただ明らかなまいなすは日本語音声の髭爺の人が若い声すぎて
途中から付け髭に見えてくるくらいですね。
Posted 26 February, 2016. Last edited 23 November, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
3.2 hrs on record
それぞれ関わりあったことで
しっかりと影響を与えている様子に
彼らは確かに生きていたことを
感じ取ることが出来ました
でもそうすることで彼らの生きた記録を
彼ら自身が物凄く大切にしているようにも受け取れました
忘れたくないというメッセージがそこに含まれているようでした
死を日々実感している彼らだからこそ生を大切にしている様子に
どうともいえない感情が込み上げましたです はい
また彼らなりの最期の向き合い方にも
いろいろ考えさせられるげーむでした ぐっど
Posted 2 February, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
13.3 hrs on record (12.3 hrs at review time)
決まった場所から出力される寒天みたいなカラフルブロックを各色のゴール地点まで到達させるゲーム。
色々な種類のパネルを置いて配置決定し、スタート押してコロコロさせるだけ。
ただ平面をコロコロするだけかとおもいきや
ステージ進めば高低差やワープで3次元的に把握しなくちゃで超複雑に。
でもヒント機能もついてるので大丈夫。
綺麗にハマるとピタゴラスイッチのようで気持ちいい。
Posted 30 January, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
11 people found this review helpful
1 person found this review funny
31.9 hrs on record (29.7 hrs at review time)
ステージ数は少なく敵の配置は固定化されているためやり込みやすく、やり込むほどにどんどんスコア更新が出来、
更にレベルも上がっていくのでクリアまでのやり込みも飽きずに普通に楽しめました。
ステージ内にも敵討伐でアイテムがたくさん出てぐんぐん火力上がったりするので爽快感もありました。
最終段階までアイテムでの自機強化が進めば敵なし。
ざっくり楽しむには面白いSTGじゃないかなぁと思います。


開拓、研究、装備などは色々書いてあるので詳細は省略しますが
STG以外の要素はそんなシビアなバランスでもないので好きに遊んじゃって大丈夫です。
進行上必要な振り分けはあるものの必要になった時点からその準備をすれば良いので問題なかったです。
特に時間制限あるわけでもないですし振り分けミスでGAMEOVERになるわけでもないです。
ただ成長はしっかり感じ取れるので、戦略的な楽しさはほぼ無かったですが成長的な楽しさはしっかりありました。


肝心のSTG部分ですが、
当たり判定は自機グラフィックそのものくらい大きく、全弾回避など無茶な場面もあるのですが
色々アイテムも多いので使うタイミングさえ掴んでくればどうにか対応出来ます。(たぶん)
また一撃で自機が沈むわけではなくHPがあるのである程度は耐えられます。
珍しい(のかな?)のは自機の形状変化abcの3パターンできるとこ。
それぞれ特徴があって使い分けが出来るんですけど特にブレードみたいな近距離型は楽しめますね。
なお、シューティングじゃ無いなんてツッコミは受け付けておりませんです。
Posted 22 January, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
10.0 hrs on record
数独っぽいぱずる。
若干ルールが違って縦横だけが数値ユニークになれば良く、
各グリッドの数値は選択肢になっていて限られている分簡単な数独。
数独導入にはいいかもです。

だけど各グリッドの数値選択肢が絞られているためなのか
パズルを解くというよりは数値検索してるだけの作業感が強くなる場面も多く楽しさがいまいち。
あとBGMがループ仕様だけど繋ぎ目がすごく雑で地味に残念。
一応最後まで続いたし評価としては半々って感じですが
僅差で駄目評価となりました。
Posted 15 January, 2016. Last edited 15 January, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-8 of 8 entries