7
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by konatu

Showing 1-7 of 7 entries
1 person found this review helpful
29.9 hrs on record (29.9 hrs at review time)
後半、カタルシスはないかな
Posted 29 November, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
21 people found this review helpful
1 person found this review funny
312.9 hrs on record (214.1 hrs at review time)
圧倒的調整不足

☆良い点
●やりごたえはある
●クロスプレイは個人的に◎

-------------------------------------------------------------------------

☆悪い点
●全33マップというが、そういう割には結構マップ使い回している(同じマップの別ルートだったり、逆走だったり)
大体、マップの区切りがおかしい
判りづらいですが、こんな感じ
ACT 1 ●●●● ●●● ●● ●●●● 13マップ
ACT 2 ●● ●●●●● ●●● 10マップ
ACT 3 ●●●●● ●●●● 10 マップ
ACT 4 ●

ゾンビゲームなんて、どうせストーリーなんかないんだから
ACT1で4マップ、ACT2で4マップとかの方が良かったでしょ
この変な区切りにした必然性は全く感じない

●ゲーム難易度
典型的な高難易度と理不尽を履き違えているゲーム設計
間違いなく開発はろくにテストプレイはしていないと断言できる
なんなら開発でナイトメアの攻略動画出して欲しい

どの難易度もコンテニューは1回まで、つまり全滅2回でゲームオーバー
しかもチームは強制解散

プレイヤーランクや称号がないので、プレイするまで味方が上手いか下手かはわからない
しかも、下手くそな味方をキックできない

参考までに体感難易度
ビギナー - 全然ビギナーじゃない FPSをなれたプレイヤーでも舐めてると死ぬ 他ゲームのハード相当
ベテラン - 野良だと味方ガチャ、誰かが何かを一つ失敗すると全滅する原因になる 味方とは本当に離れない方が良い プレイヤースキル云々以前に運にも左右される
ナイトメア - 野良は無理 インポッシブルの間違いじゃない?

●セキュリティドアを撃つ、警報付きの車撃つ、鳥を驚かす、爆破する敵の体液を食らう、壁に張り付いている敵に掴まれる、仲間を呼ぶ敵を瞬殺しない
これらすべてで、敵ラッシュが発生する
何でもかんでも敵ラッシュ 馬鹿の一つ覚えである
ここまでくると仕掛けではなく、単なる嫌がらせにしかなっていない
「固定を組む努力を怠っている」、「簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか」ってことかな

●特殊感染者達が強すぎor調整不足
トールボーイ系列 - 棍棒のような巨大な腕を振り下ろして攻撃してくるのだが、攻撃時、ありえないくらい猛ダッシュで一気に距離を詰めてくる
レッチ - 遠距離からゲロで攻撃、しかも長時間、地面に残り続ける ゲロ吐き終えたらすぐどっか行くのでウザい
ホッカー - 遠距離から超正確にプレイヤーを拘束、自力での脱出は基本不可、プレイヤー4人とも拘束されたらアウト
ハグ - 基本的に注意を引いたプレイヤーを執拗に追いかけて丸吞みにしようとするが、目の前にいると吞み込まれるので注意

●糞ゴミパブリッシャー
Twitterよりワーナーゲーム【公式】7月30日 原文そのまま
ワーナーゲーム【公式】7月30日 原文そのまま]誠に残念ですが、不測の事態によりBack 4 Bloodのβ版テストを日本では中止する事になりました。
お客様で予約注文をキャンセルして払い戻しご希望の方は、WBカスタマーサポートにお問い合わせください。

全世界で日本だけがオープンベータテスト中止なのに不測の事態だけでは明らかに説明不十分
先行予約特典に「オープンベータテストへの早期アクセス権」ってあるんだから
払い戻しはむしろ当然で、「オープンベータテストへの早期アクセス権」が行使できなかったのであれば該当者には値引きして販売すべき

しかもオープンベータのフィードバッグが本製品に生きてない

●ゴア表現
家庭用ゲーム機での発売もあるので規制表現があるのは仕方ないでしょう
だがしかし、ゲームプレイにも影響してくるゴア表現の規制があり、しかもプレイ解禁直前まで規制に関して一切公表しなかった

●値段が高い
Back 4 Blood 通常版
日本 ¥8580 - 海外 $59.99

Back 4 Blood Deluxe Edition
日本 ¥11550 - 海外 $89.99

Back 4 Blood Ultimate Edition
日本 ¥12430 - 海外 $99.99

海外基準で考えたとしても、この内容なら精々$49.99が妥当
Ultimate Editionの差額分の$40分の追加コンテンツ本当に作れるかぁ?

●特典
自分はSteamでUltimate Edition買っちゃったけど、現状、武器のスキンとキャラのスキンだけ
Ultimate Editionに強カードとか物資ポイント入れといて欲しかった

●PvP
まだ未プレイなので評価できず
ただ掲示板見る限り、評判悪いです
相手チームが全員抜けた場合、普通は不戦勝扱いで勝利確定なのに報酬もらえないみたいです

PvPなんておまけ要素作る暇があるならキャンペーンしっかり作れよ

●バグ
マップによっては設置型のミニガンが使えるが、いざ使おうとするとプライマリ武器が発射される
ろくすぽ、テストプレイしていない

クイックプレイでゲームに参加して、リザルト画面に放り込まれて物資ポイントだけ貰えたなんて少なくとも4-5回はある
クイックプレイで必要以上にカードを何枚も引かされる

クイックプレイでプレイ人数がプレイヤー3人+BOT 4人になるバグに遭遇した

●その他、細かい不満点(多すぎ)
MOD非対応

BOTはたまに弾丸をくれるだけで、それ以外は無能、むしろ邪魔
オブジェクトによく引っかかる、しかも引っかかった状態のまま、敵からダメージを食らいまくって勝手に死ぬ

カードデッキコピーできない
カードデッキの保存は何故かソロ、キャンペーン、スワームそれぞれで8個まで
「スターター」という元から組まれているカードデッキが消せない

発売から3日で物資ポイントが稼げる「雷鳴」ステージのナーフ

カラスにピンを指すと赤絵文字で警戒マークなのに、車とパトカーは白絵文字のマークで一緒の扱い

武器の破損アタッチメントは単なる嫌がらせ

射撃精度が100%以上だとオーバーフローを起こす(バックアタックの計算もできないFF4ピクセルリマスターかよ)

キャンペーン、ミッション作成で人がいないとBOTとなぜかプレイすることになる
BOTのキャラクターは指定できない
ちなみにBOTとプレイしても実績は解除されない

ミッション履歴とかマジでいらないし意味が分からない
しかも手動でしか削除できない

クイックプレイとマッチの途中参加が一緒くたになっている
クイックプレイでマッチの途中放り込まれると好きなキャラが選べない→カードデッキの意味は?

弾丸の貫通効果が敵のアーマーを貫通しないのに壁は貫通してアラームやカラスを鳴らす謎仕様
しかも明らか射程外のカラス、警報付きドア、警報付き車に反応

例えばブレーカーが2体出ると(そもそもくそ硬い敵を2体同時に出すな)2体分のHPは画面の表示上、同時には出ない
どういう事かと言うと本来HPが表示される個所に2体分がチラチラと同時に出るので非常に分かりづらい

アラームドアはリドゥンが一度、殴ればセーフ

-------------------------------------------------------------------------

☆総評
Left 4 Dead 3にはなれなかった
Left 4 Deadを開発したところとは思えない
Evolveの反省が生きてない

圧倒的調整不足、これに尽きる

最後にもう一度言いますが、典型的な高難易度と理不尽を履き違えているゲーム設計
間違いなく開発はろくにテストプレイはしていないと断言できるほどの調整不足

αテスト、βテストは何の為にやったの?
ユーザーは有料デバッガーではない

ゾンビゲームが大好きで、どうしてもプレイしたい人は鍵屋で通常版
ちょっと気になる人はXbox Game Pass for PCでいいんじゃない

個人的には今年、買って後悔したゲーム
Posted 30 November, 2021. Last edited 16 December, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
25.1 hrs on record
本当の意味での神ゲー、約30年ぶりのリメイク

●第一印象

値段が¥3,520とまだお手頃

対応ハードもNintendo Switch™/PlayStation®4/Steam®/Smartphoneとがんばった

ストーリーに関しては旧シナリオを題材として紙芝居形式で展開(キャラデザインの好みは分かれるところ)
声優使ってソフトの値段が跳ね上がったり、棒読みで演技されるよりかはこちらのほうが良いと思います
これに関しては英断

原作楽曲を担当した古代祐三によって原作全曲をアレンジ+新規BGM(約15曲)を追加
ゲーム本編ではオリジナル音源と新収録のアレンジ版をいつでも切り替え可能
ミュージックプレイヤー搭載で新旧のBGMを両方を聞ける
しかもゲームの進行度に合わせて順々に開放(こういう細かい仕事ぶりができている)なので、モチベーションにつながる
是非、BGMをDLCで販売して欲しい

難易度は3段階用意されており、いつでも変更可

オートセーブあり、ただしセーブデータは消せない

ゲームで一番見かける文字のフォントは見やすく、ゲームの雰囲気と合っている

ゲームクリア後にタイムアタックモードと新マップが一つあり
ゲームクリアしても強くてニューゲームはない

Steam 実績対応(すべての実績を解除するにはアクションが得意じゃないと無理かも)

--------------------------------------------------------------------

●アクションパート - 横スクロールのアクションパート

剣 - 切り上げ、切り落とし、最高3回まで連続攻撃可能
バックステップができる(たまに前方ダッシュのみを出せるけど、出し方がわからない)

基本、攻撃手段が剣のみと、他の優れた2Dアクションと比べる見劣りする
ディフェンスする為にはしゃがまないといけない、しかもダメージ少しくらう

これに関してはクエストやマップをクリアするたびアクションが増えればよかったと思います

最初の方は何かとチュートリアルでちゃんと表示してくれるので親切

神さま操作時の常時表示される青い残影がウザい

星くずの魔法が火の玉が降ってくるだけにしか見えない
星屑だよ、最低限、隕石とかじゃないの?

戦闘パートのとある新BGMはちょっとギターが主張しすぎ(いわゆるアレンジ自慰)
FF4のピクセルリマスターのある曲もそうなんですが、こういうアレンジって流行ってるんですかね

--------------------------------------------------------------------

●クリエイションモード - 街の育成要素があるシュミレーションパート。

マップに対して天使が少しデカい

町まちづくりは結局、道路引くだけなのですることがない
建物は住居、田畑、工場と区別があるらしいが指定はできない
しかもタワーディフェンスのクリア条件に含まれてたりする

他の町づくりゲームを参考に、これもゲーム内に落とし込んで欲しかった
原作と比べるとマップが全体的に縮小されていて、そんなに建物を建てられない印象
一部の町はマップが狭いので、育成もへったくれもない
原作自体のマップが狭かったのでしょうがないが、正直、手抜き

魔物の巣を封印→結局、神様が出向いてアクションパートで最終的に処理

毎回、町パートで3回くらいタワーディフェンスやらされる(必須)
好きな所に砦・弓砦・魔法砦・柵が置けないないので戦略性ない
タワーディフェンスのときは天使は弓矢で攻撃できない
決して、このタワーディフェンスがつまらなくはないんだけどね
こういうのはミニゲームに留めておくべき
この魔物の巣、タワーディフェンスに関しては完全に冗長

クリア後の新大陸のタワーディフェンスの二回目は難易度おかしい
キャラを育ててないとクリアは厳しい

--------------------------------------------------------------------

●総評
5段階評価で3かな

ゲーム自体は丁寧に作られていて、一部、不満は残るものの、プレイしていて大幅な違和感やストレスは感じない(どっかの中途半端なピクセルリマスターは違う)

戦闘パート、町の育成パートにもうひと工夫が必要ではあった
さっくりプレイするのには向いている

個人的にはSFC「ブレインロード」も是非リメイクして頂きたい
Posted 23 October, 2021. Last edited 23 October, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
4 people found this review helpful
1 person found this review funny
17.1 hrs on record (16.6 hrs at review time)
新入社員の研修作品

初めに、このレビューは発売済みの1-3共通の物と捉えて問題ないと思います
私自身は3はまだ未購入です
原作ファミコン版 FF1は未プレイ

ナンバリングタイトル特有の問題点は「例:(FF1)」と記載

あくまでレビュー(批評、評価)なので大変、長くなってしまいましたが、プレイ済みの方なら共感・理解してもらえるだろうし、未プレイまたは購入を考えている方の参考になれば幸いです

☆システム☆
●オートセーブあり、中断セーブもできる
但し、セーブデータが消せない

●ダンジョン・町でダッシュ(斜めにも)ができる
但し、コントローラーでダンジョンのキー配置がキャンセルに割り当てられている
ダッシュからの住人に話しかけたり・買い物したりするので、テンポが悪い
普通の感覚だと決定キーに配置すると思うんだけど・・・

●宿屋に泊まりますか?
「いいえ」がデフォ
前述のダッシュと併せて余計にイライラ

●コンフィグからタイトル画面には一応戻れるが、一発でソフトリセットはできない(タイトル画面に行けない)

●便利なミニマップあり
但し、フィール上にミニマップが表示できるが 小→中→大
なんで非表示を実装しなかったの?

町・ダンジョンの中だと逆に、ミニマップ非表示にはできるが建物の出入りをするとまた表示される
今度は非表示にできない

●モンスター図鑑あり
但し、モンスター図鑑はゲーム内から見れない
攻略情報としてもモンスター図鑑は見るし、実績にモンスター図鑑のコンプリートがあるので尚更、不便

●ギャラリー搭載
但し、読みこみが遅い

--------------------------------------------------------------------

☆UI☆
●ゲーム内のテキストは旧作のドット文字はなし
きれい過ぎて逆に浮いてしまっている場面があるので、両方搭載して切り換え式にして欲しかった

●オプション - コンフィグ - 画面設定 - 画面モードからフルスクリーン設定にしても
一度、完全にゲームを終わらせてから、もう一度ゲームを始めると、結局ウィンドウのサイズになる(ちなみにAlt + Enterで最大化)

だったら最初から起動時に選ばせて!!

●コンフィグ - グラフィック表示 で「通常」か「アナログ」が選べるが
このアナログモードは昔のブラウン管再現してるっぽいんだけど、これじゃナイ感

●インターフェイスの色味(RGB)は変えられない

--------------------------------------------------------------------

☆グラフィック☆
●グラフィックはきれい

●グラフィックが統一(FF1-FF6)されるので違和感を感じない

●(FF1)何故かクラスチェンジするとキャラの頭身が2.5頭身から3頭身に変わる
気持ち悪いし、気になってもやもやする
製作チームが違うのかな? クリスタルの力で成長したってこと? FC版の準拠の仕様?

自分たちでゲーム作っていて違和感を感じないのでしょうか

--------------------------------------------------------------------

☆戦闘☆
●オートバトルはあり
但し、敵との戦闘でオートバトルがあるのは便利ですが「直前のコマンドをただ入力し続ける」というもので
オートにしているとコマンドの押し間違いがあるので、途中でオートバトルを解除する手間があるので、高速戦闘だけが欲しかった

やはりオートバトル(直前コマンドの繰り返し)と高速戦闘分けるべきだったと思います

このシステムのもう一つの問題点はオートバトルではない時も画面の左上に「▷▷」が常時出ているのでオートバトルと通常戦闘の区別が非常に分かりづらい

通常戦闘のときは表示させない、オートバトルのときは表示させる
これだけの事である
なぜか、この会社はこういう事を理解できない

戦闘中、キャラの行動がコマンド欄に表示されるが(「たたかう」「まほう」など)
行動終了後も表示がそのままの為、前述のオートバトルの仕様も相まって入力ミスが起きやすい

●(FF1)コマンド欄が以下の構成になっている
たたかう
まほう
アイテム

ぼうぎょ
にげる

に分かれているが

エンカウント率が高いのでワンボタンで逃げられるようにして欲しかった
例えばコントローラーならL1でぼうぎょ R1で逃げる

●(FF1)宝箱の中身がポーション1個とかなのに強制戦闘がうざすぎる
しかも、ダンジョンによっては頻度が高い

●(FF2)FF2の魔法に関して、ハードの制約がないので一人につき最大16個までしか覚えることができない制限は必要ないのでは

--------------------------------------------------------------------

☆音楽☆
●BGMはリマスター・アレンジされている
但し、旧作との切り替えができない

普段はDLC商法するくせに、何故かこういう時に限ってはサントラの別途販売はない
旧作、ピクセルリマスターそれぞれで販売して欲しい

ゲーム内でしか聞けないなんて勿体なさすぎる
直接パソコンで聞いたり・携帯音楽プレイヤーで聞いたり需要は充分あるはず!!

--------------------------------------------------------------------

☆その他☆
●追加ダンジョンはなし
●事前購入特典(おまけ)がスペシャルサウンドトラック(3曲)と壁紙(2種)のみと、豪華とは言えない
●実績を取り逃がすとゲームを周回するは羽目になるので強くてニューゲームは欲しかった
●Steam版では実績・トレーディングカード・バッチあり
●エンディングが早送り・スキップできない

●エンディングの直後に

世界中のファンの皆様と
オリジナル版のスタッフに
心より感謝申し上げます。

と流してしまう無能っぷり
もうちょっと余韻に浸らせてほしい
こういうのはエンドロールの最後の最後に表示させるべき

--------------------------------------------------------------------

☆総評☆

今回が初めてのリマスター(リメイク)ではないし5段階評価で星3つが妥当かな

好きな人は買って損なしって感じです
他人にはおすすめできる程のものではない

相変わらずSquare Enix
過去作のリメイクしかできない会社
株式会社リメイク

その内、追加ダンジョンを網羅した完全版を発売しそう

所々、中途半端、細部がいまいち
例えるなら性格の悪いイケメン、口の臭い美女、具は多いんだけど汁が不味い味噌汁

新人に作らせているのか技術力・開発力がないのか
短時間で作って、楽してお金儲けしようとする魂胆が透けて見える(そもそもリメイク自体、アセットの使い回し、さらにピクセルリマスター版はFF1-FF6の共通の規格で開発しているので)

ソシャゲでガチャのテーブル弄って、お金をユーザーから巻き上げてるくらいだから、開発資金はあるはずなので良い作品を時間をかけて作ってください

なんだかんだで1-6全部買うとは思うけど、これでは4,5,6は期待できない

FF好きな人で購入するかどうか迷っている人は、どうしてもプレイしたいナンバリングだけを買えばいいと思います
それ以外の人はセール待ちでも充分

この調子で
ファイナルファンタジーIV - インタールード
ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-
ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士

上記の作品もお願いしたい

あと本作とは全く関係ないがレビュー(批評、評価)欄に個人の感想は書くな!!
レビュー欄の「完成度が高い」とか「神ゲー」とか真に受けないように(鈍感な人間か社員でしょ)

--------------------------------------------------------------------

☆追記☆
フォント、UIはMOD(当然、非公認)を使えば変えられます
Posted 8 August, 2021. Last edited 29 August, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
5,120.4 hrs on record (683.6 hrs at review time)
Early Access Review
買った当初は退屈なゲームだと感じましたが
結局、ハマってしまいました
4人で協力プレイするとメッチャ楽しい。
Posted 3 December, 2019. Last edited 28 November, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
254.4 hrs on record (23.0 hrs at review time)
おすすめ度 5段階評価で3くらいかな 前作が好きなら買い
もしくはダクソが大得意な人は買っても大丈夫です

買うかどうか迷っている方はまず初代作品をやりましょう(DEMOあり)
今作はセール待ちでも十分かも

前作は遊び尽くしたが今回はまだ1面しかクリアできていません

良い点
日本語字幕あり(台詞の内容がたまに変?)
ドローンも地雷、タレットなど種類が増えた
ロケーションが増えた
申し訳程度のキャラクリ
ブロックは多少使いやすくなった
その他は前作同様、他レビュー参照して下さい

悪い点
難易度に関しては個人差もあるが前作より難しい気がします
チュートリアルステージのボスが人型はおかしい(新規の人付いていけない 体感的には前作終盤ステージのボス級)
1面の橋を下げる場面があるのですが4体同時ですよ

ザコ敵もタレットなどを使う(マップにも当然位置されている)→面倒なだけ

相変わらずどこに行けばよいのかわからないし、迷っている最中に難しいので死にまくる

ソウルシリーズみたいにメッセージが残せるんだけど、戦闘中に読み込みたくないので正直、邪魔

戦闘中によく地面に引っかかる

体力、スタミナ、バッテリーがレベル制になった→ロードアウトの自由度が減った、治療方法の減少

前作からですが、左クリックで水平方向の攻撃、右クリックで垂直方向の攻撃なのですが、これ分ける必要ある? 
左クリック短め押しで弱攻撃、長押しで強攻撃、右クリックで防御でよかったのでは?

ブロックは多少使いやすくなったがガードするとスタミナ減るので避けたほうが良い
フィニッシュブローの操作感が悪くなった

PCはカクつく(最適化不足)

予約特典のフルボディURBNアーマーセットなどはゲーム開始後の初めの補給地点で使えない
ゲームを進めないと手に入らないらしい(予約特典って強武器だったり、救済措置の意味合いも含むべき)

総評
個人的に発売を楽しみに期待していただけに残念です
こういうゲームデザインなんだろうけど、せっかく良いゲームなのでみんなに勧めたいし、やってもらいたい
要は難易度と達成感のバランスがちょっと

良い点より悪い点の方が思いつくのはそういうことなのだろう
Posted 28 September, 2019. Last edited 1 October, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
16,850.3 hrs on record (8,762.8 hrs at review time)
今ある、Clicker系のゲームの中で一番面白いです
飽きさせない作りが随所にあって大変、素晴らしい

良い点
合成アイテムが作れる
楽しいイベントちょいちょいある
Steam、Web、スマホのクロスプラットホーム対応、いつでもどこでもできる
アップデータがいつも優良である
制作陣によるtwitch放送あり(課金要素のダイヤモンドなど少量配布)

悪い点
スマホでやるとさすがに動作が重い
Posted 27 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-7 of 7 entries