5
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by k32ru

Showing 1-5 of 5 entries
4 people found this review helpful
6.9 hrs on record
初めて買ったパソコン・ゲームで、初めてプレイしたRTSがこのゲームだった。
プレイしていると懐かしさが込み上げてくる。

動画は引き伸ばしているので、ブロックノイズが目立つ部分もあるが、ゲーム画面は色々作り直されており高解像度になっている。
今のRTSに比べるとおバカなところがある。例えば、敵ユニットは土嚢が壊せないので自分の陣地を囲み、防御を固めた後で、敵陣まで土嚢を伸ばし、敵陣の入り口を塞ぎ、その間にこちらは戦力を蓄えて一気に攻めるという戦法も使える。

プレイした当時は完全日本語版が売っていたのだが、利権の問題なのかこのリマスター版は日本語に対応していないのが残念である。
Posted 13 June, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
20.6 hrs on record (7.2 hrs at review time)
一言でいえば、アセンブラ言語っぽい言語を使用したパルゲー

SHENZHEN I/O みたいに言語仕様などが書かれたPDFをたよりにゲーム内でプログラムをして、与えられた課題をクリアしていくもの。ウイルスをプログラミングをして、口座をハッキングして借金を消したり、体の中に入り込んだりと雰囲気はいい感じである。

SHENZHEN I/O はチュートリアルで挫折してしまったが、これはチュートリアル以上もどうにかやれている。その理由としては、ゴールが示されているのが良い。こういう入力をして、プログラムで値を操作して、出力としていう値が出力ができればOKですよというのが示されているため理解が進んだ。
前は、どういう値を入力したものがゴールになるのかが理解できず、そもそも何をすればいいのかがわからなかった。アセンブラ言語っぽいので、命令数は少ないし、レジスタ(変数も入れる箱)も少ないので、そういった条件のもとやらないといけないので、なかなに大変である。でも、どうにか解決の糸口が見つかると気持ちいい。

やるにあたっては以下のものを私は参考にした。
(1)ステージ4までの補足
ハッカーになるゲームを初見プレイ 00 【EXAPUNKS】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mA5bIM4R0nQ
ステージ4ぐらいまでを実況している。わからなくなったら、途中まで見てヒント替わりに使うとよいかもしれない。
(2)EXAランゲージ・リファレンス・ガイド日本語訳
『EXAPUNKS』EXAランゲージ・リファレンス・ガイド日本語訳 – 中国で働く社内SEのブログ http://bartaro.sakura.ne.jp/blog/archives/1442
言語仕様の部分を日本語化したもの。これとPDFに課題ごとに、製品の仕様が出てくるので、それも合わせて読むとよいだろう。
(3)画面の日本語化
画面をOCRする「Capture2Tex」を使うと、理解が深まる。
Posted 10 May, 2020. Last edited 10 May, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
3.0 hrs on record
Early Access Review
【総評】
全体としてはお勧め。

【良い点】
キャラがかわいい。ただし、FPS視点でのゲームプレイになるので、殆どキャラを見る機会は無い。
日本語字幕があり、日本語音声にもキャラが合っているボイスを選んでいると感じる。

【悪い点】
あくまでヌルゲーに慣れてしまった私からの感想にはなるが
ゲームの難易度は高いように感じる。
Early Acces版を一周クリアするのに23回死んだ。
敵が視界外から攻撃してくるし、ボスクラスの敵の攻撃をまともに受けると、死にかける。死にかけると、視界は灰色になり、敵の区別がつかなくなりそのまま死亡というというのがよくあった。慣れれば、地形を熟知するようになるので、上手いこと逃げて体力が自動回復するのを待つというのもできるようになる。
ただし、死んでも直前からやりやり直せるし、習得したスキルとか獲得した経験値は無くなるわけではないので、そこまでストレスにはならなかった。
地道にやり込んで、経験値を稼ぎ、スキルを習得し、敵と電撃の中で刃物で切り刻むようできるようになりコンボを決められるようになれば楽しいと感じた。
Posted 1 December, 2019. Last edited 1 December, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
1.2 hrs on record (1.2 hrs at review time)
プラネタリウムに行ってみたくなるようなゲーム
Posted 22 November, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
1 person found this review funny
6.6 hrs on record
このゲームを一言で表現すると「ターン制のFPS」だと思う。

一般的なFPSだと相手を一秒でも早く見つけ、一発でも多くの弾を頭にぶち込むとか反射神経的な能力が割と重要になってくるのだがこのゲームにおいてはあまり重要ではない。
なぜならば、自分が動かない限り状況はゆっくりと変化するだけだからである。自分が動ければ相手もそれと同じペースで動いてくる。だから自分の好きなペースで動くことにより自分の居る状況をコントロールできる。
相手がこちらに拳銃を向け弾を撃ってきても、弾道をゆっくりと見極めて避けることもできるし、刀を持っていれば弾丸を叩き落とすこともできる。なのでこのゲームにおいては超人的な反射能力よりも向かてくる敵に対して、進行方向にあらかじめ弾を撃っておこうとかとか状況判断能力が重要になってくるのではないかと思う。

ゲームとしては死に覚えげーな所がある。初見でのクリアは難しいと思うが、何回かやって状況を判断できるようになって敵を倒してクリアするとなかなかに楽しい。死んだ後はリプレイという形で普通の速度で再生される。それを見ているとギリギリで弾丸を避けていたり、敵が見えたら瞬殺しているなど俺すげーみたいな映像が流れるのもよい。ただし、リプレイ映像としては俺すげーな感じがあるが、実際にはあくまで主人公は周りの環境をゆっくりと進むのを見ることができたり、体を入れ替えたりすることができるだけで、それ以外は普通なので、うっかりしていると後ろからいつの間にか来ていた敵により即死する。状況はゆっくり流れていたとしても、手に汗を握る緊張の戦いは体験できる。

ゲームを全部クリアすると、通常クリアしたステージを刀でクリアしたり、秒数を競うCHALLENGEモード、敵がひたすら湧いてくるのを殺すENDLESSモードとかが有りやりこみ要素も多い。色々述べてきたが、反射神経が必要とされないし、ゲーム自体も軽く、1ステージあたりも短い時間で終えることができるので手軽に遊ぶのには良いゲームだと思います。 guruCHATとか色々隠し要素があったりと通常のストリーは短いものそれ以外での作りこみ要素はあると思う。難点としては価格が少し高いかなと思います。1000円以下ぐらいが個人的には妥当なお値段かなと思います。
Posted 15 February, 2017. Last edited 15 February, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-5 of 5 entries