5
Products
reviewed
210
Products
in account

Recent reviews by 猫町あいう

Showing 1-5 of 5 entries
4 people found this review helpful
22.3 hrs on record (12.4 hrs at review time)
面白いです!
だけど現状ではゲーム性に乏しい部分があってじつに惜しい・・
今がアーリーアクセスなら太鼓判おせますが…どの時点で完成とするのか次第でしょうか。

良い点
・着想、アート、動作安定性に抜かりなしプレイにストレスないです
・テンポ◎
・周回しての臓器厳選たのしい!
・攻撃手段が豊富で、新しい臓器が手に入るたびに組み合わせたらどう変化するかな?と毎回ワクワク。

悪い点
・臓器接続のルールが複雑で、一箇所だけを差し替えるのにはすごく労力がかかる。
計画性を持って取り組むのではなく常にあり物でどうにかする感じ。
・戦闘パートのゲーム性に乏しい。無操作が安定、敵は自機の周囲になんの脈略もなくpopするのみ。
・メインモードすぐに終わります。せっかくの要素を試す相手、敵がいない。
・最序盤に組める雑に強いビルドのまま最後まで攻略できてしまう。
毒や自壊ビルド、子孫増殖なんかの出番がなく自機から直接の飽和攻撃の火力を超えられない。
・悪魔や妖精など架空の生き物が多すぎる。亀や虫などの実在の生き物のほうが効果を想像しやすいと感じた。
・攻撃エフェクトの透明度を最大にしてないと敵も自機も一切見えなくなる。攻撃がヒットする様子をちゃんと見たい。
Posted 4 January.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
 
A developer has responded on 5 Jan @ 4:04pm (view response)
8 people found this review helpful
167.7 hrs on record (120.8 hrs at review time)
ラリーってかっこいいね・・!
ラリーファンの多くはラリードライバーではありません。私たちは当時のテレビ映像や雑誌からのみこの時代のラリー文化に触れています。業界を取り巻いていた熱気とか、次々登場する新技術への驚き、サーキットとは違って国ごとに特色のある景色。そういうファン目線でワクワクする要素がうまく表現されています。誰よりも作者さんが大好きなんだろうなってひしひしと感じられます。

ビジュアルこそデフォルメされていますが車の挙動はかなりリアル寄りで、駆動方式やエンジンによる違いがはっきり感じられます。プアなサスペンションの車両は着地が安定しなかったり、ロータリーエンジンは音が煩くて吹け上がりが早かったり。タイムを競うだけでなく車の手触りのようなものを楽しんだり、知らなかった車に興味をもって元ネタを調べたり。そういう楽しさがあり他のレースゲームを投げ出した私でも飽きずに遊べています。
(最初は道の上を走ることも難しかったのが今では安定して上位5%~20%くらいのタイムが出せるようになり、エンディングを見たあともコツコツあそんでいます!)

■多くのラリーゲームで定番になっている以下の要素は潔く省略されており、おかげで私は運転と景色に集中できました。
言われてみればこういうのって走り出すのがひたすら億劫になる要素でしかなかったな・・と。リアルとたのしいは違うんだ。
・コックピット視点(見下ろし視点のみ-視野角は調整可)。
・コパイロットによる音声ナビゲーション。
・車高やギア比などのセッティング。タイヤの選択。
・クレジットの概念。車両の購入/売却/修理といった経営要素。
・即大破(ダメージ要素はあるが軽微で無効にもできる)。
・タイヤ温度や消耗。
・本番前のシェイクダウンラン。
・車両の実名収録(その代わり、実車を示唆するユーモアに富んだ解説が書かれていてたのしい!)。

■ほかに特筆すべき点は
・統一感がありつつもステージ各国の要素を取り入れたBGMが良い。ウクライナのスタジオで収録されたそうです。
・コースが豊富です。7ヶ国×5コース×2(逆走)×晴天の雨天のバリエーションがあり、6+αの車両クラスごとにタイムが別集計されるので全パターンの記録を残すだけでもけっこう時間がかかる量です。
・走行毎のセッティングが要素がない反面、視野角、キーバインド、カウンターステア、ABSやトラクションコントロールなどのアシスト強度は細かく設定でき、一度きちんと設定すれば操作のしにくさがストレスになることがありません。ほんと車の特性や路面にだけ集中できます。

最後に私のおすすめの設定を載せます。
うまく操作できないよーって人は真似してみてね。ゲームパッドでやってます。

□グラフィック→高度な設定
・ブルーム、ぼかし、フィルムグレイン、モーションブラーを全部オフに

□オーディオ
・マスターボリューム:55%
・車両容積:65%
・ミュージック:50%
・アンビエントボリューム:100%

□カメラの設定
・カメラビュー:1
・視野の広さ:48
・カメラの回転:60%
・カメラの手ぶれ:0%

ゲームプレイとコントロールに関しては全部デフォルトです!
でも視野が変わるだけでめちゃくちゃ運転しやすくなり、カメラの追従度を上げると低速コーナーで先が見えるようになります。
長時間遊ぶと大きい音で疲れちゃうので音量設定もわりと重要ですね。
Posted 23 April, 2023. Last edited 23 April, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
10.5 hrs on record (5.6 hrs at review time)
ゲームパッドのトリガーからのアナログ入力が必ず強度100%になってしまう不具合がありおすすめできません。
XBOX互換コン、PS4互換コンではブレーキとアクセルは一見正しく動作しているように見えますが、アナログ感度が無視されるため車のスピンが避けられません。

原因ですが、たったひとつのゲームパッドからの入力が「Steamホストアプリ」と「Windows標準のゲームコントローラーデバイス」の2つの信号を発生させてしまい、DiRT Rally2.0側ではこのどちらを受け付けるかを選択できずあらゆるデバイスからの入力に常に反応してしまうためです。
この入力の二重化はおそらくSteam版にだけ起こっている現象ですね。
他のプラットフォームでプレイするか、絶版ですがSteamコントローラー(Windowsにゲームコントローラとして認識されない)を使いましょう。
Posted 6 January, 2023. Last edited 6 January, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
4.6 hrs on record (4.3 hrs at review time)
ボリュームはあっさり、シナリオはふんわり、敵AIはぼんやり・・ではあるものの操作に不快なところがなくとっても快適にプレイできました。
HUDの配置や自機の操作性が非常によく調整されていてすばらしい。
定価でお勧めするには敵のAIや地形などのゲーム性がもう少し・・と感じますが、セールで買えば元はとれると思います。
改良した作品を作ってくれるのを期待してます、ぜひ続きを遊びたい!

良い所
・HUD
・自機の操作が快適
・SE。とくに全ての射撃音と、ロック解除音がすばらしい
・ボイス
・戦闘BGM
・武装デザイン、選択肢、フレーバーテキスト

悪いところ
・アセン画面で数値を一切確認できない
・敵AIが棒立ち、何が相手でもロックしてトリガーを引くだけになりがち
・回避アクションもブーストしかなくゲーム性がもう一捻りほしい感じ
・シナリオがシチュエーション先行でふんわり
・ボリュームが少ない
Posted 13 September, 2022. Last edited 13 September, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
1.2 hrs on record (1.0 hrs at review time)
レースモードのみって考えてセール価格で友達みんなの分買うならギリギリあり。
だけど旧作のほうが圧倒的に可愛くて面白かったと思います…。

旧作比較のマイナス印象❌
・車の挙動が実車っぽい(旧作はちゃんと玩具っぽい)
・グラがリアル寄り(旧作はunrailedぽい描画!)
・アンロック要素に驚きや楽しみがない
・レース以外のモードは微妙…中断も出来なくてテンポ悪し。
Posted 28 November, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-5 of 5 entries